
2017年度新卒入社 K さん営業担当
業界トップシェアの
信頼に応えるべく、
社員一丸となって邁進
-
安定した経営基盤と
防食工事の将来性Q.入社の決め手はなんですか?
業績が安定していること。そして、今後も需要が伸びる業界だと確信できたことです。
会社説明会や先輩社員との座談会を通して、大きな災害など不測の事態が発生しても、毎年安定した業績であることを知りました。
また、学生時代に「国土強靭化」という取り組みを勉強し、今後も堤防等の整備・強化の仕事、インフラ設備への維持管理の需要が増えるので、当社が得意とする防食工事も増えると判断しました。
-
得意先に表敬訪問し情報を交換
Q.現在携わっている仕事について教えてください
担当エリアの官公庁や民間企業へ定期的に表敬訪問したり、情報を交換するなど、信頼関係を築くための地道な営業活動を行っています。また、コンサルタント会社にも積極的にアプローチをかけ最適な防食の提案に努めています。
ほかにも見積書や請求書の作成、価格交渉も営業の大切な仕事です。
他社と競合して勝ち取った
お客様の信頼が
大きな自信につながる
-
初受注で会得した学びを
今もなお実践Q.印象的だった経験を教えてください
初めて受注した案件ですね。
入社1年目の時、日頃から客先訪問していたお客様からの受注でした。ある工事に伴い急遽、電気防食工事を実施することになり、「いつも営業に来ていただいているので、電気防食工事もお願いします」と、当社の特命で受注することができたんです。
受注金額は決して大きいわけではありませんでしたが、とても貴重な経験でした。この経験から定期的な客先訪問は受注につながると実感し、現在も続けています。他社との競合で勝ち取った
お客様の信頼Q.やりがいを感じるのはどんな時ですか?
やはり、仕事を受注した時です。とくに他社との競合を突破して当社を選んでいただけた時は、お客様からの信頼を感じることができ、大きな自信にもなります。
また、どの現場も責任が大きく大変なこともありますが、技術担当者と協力し、無事故で現場を終えられた時の達成感は格別で、次の工事も受注できるように頑張ろうという気持ちになります。
お客様から「ありがとう。次の現場もよろしくお願いします」と感謝の言葉をいただいた時は何より嬉しく、やりがいを感じますね。
-
相談しやすく助け合う社風
Q.社内(部署)は
どのような雰囲気ですか?相談しやすい雰囲気です。困ったときは過去に似たような経験をした先輩方にアドバイスをいただいています。
思いやりと活気もありますね。無事故で現場を終了することは全社員共通の目標。とくに繁忙期は他部署の業務を手伝うなど、お互いを助け合う風土が根付いています。フットサルや温泉旅行で
リフレッシュQ.休日の過ごし方を教えてください
運動や旅行、家でオンラインゲームなどをして気分転換しています。
社会人のフットサルチームに所属しているので、練習や大会を通して社外の人とも交流の輪を広げています。ジムで体力づくりもしてます。
旅行は定期的に行っていますね。先日は静岡県の熱海で温泉に浸かり、日々の疲れを癒やしてきました。いいリフレッシュになりました。
-
業界トップシェアの自負と責任感
Q.あなたが思う当社の強みとは何ですか?
業界トップシェアとして、全社員が自負と責任感を持って仕事をしている点です。
当社は一般の方への知名度は低いかもしれません。しかし、土木・建設分野で仕事をされている方の多くは、当社をご存知だと思います。社名を知っていただいているだけで安心感を与えられるのは大きな強みであり、その信頼に応え続けることが私たちの使命だと肝に銘じています。
また、自己資本比率約70%と安定した経営基盤を誇っています。2004年よりジャスダック市場(現スタンダード市場)に上場。売上や収益等を公開し、透明性の高い会社であることも強みの一つと言えます。
-
部署の垣根を超えて“社員一丸”
Q.ナカボーテックを一言で表すと?
“社員一丸”となって仕事をしている会社だと思います。
わからないことや困ったことがあれば、部署の垣根を超えて相談しやすい雰囲気です。とくに私は入社してすぐに営業へ配属されたので、技術の仕事はわからないことばかり。技術の先輩方に質問するといつも丁寧に教えていただけるので、とても感謝しています。
先輩方にしていただいたように、私も後輩からの相談に親身になって耳を傾け、よりよい解決策を発見できるようにしたいです。支店の受注・売上拡大に
貢献したいQ.将来挑戦したいことや目標を
教えてください配属された支店のさらなる受注・売上に貢献することが目標です。そのためには、より効果的な営業活動を行うこと。商品知識の習得や顧客に合わせた業務処理スピードも必要になりますね。
まだまだ分からないことばかりですが、数十年後は私たちの世代が支店の中心となり、後輩を引っ張る存在へと成長しなければなりません。これからも日々勉強を重ね、自分で理解できることを一つひとつ増やしていきたいです。
ある1日のスケジュール
08:40 | 出社 |
---|---|
09:00 | 始業 |
09:15 | メールチェック、入札状況確認 |
10:00 | 課内打ち合わせ |
11:00 | 見積書作成 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 客先訪問もしくは見積書作成 |
17:00 | 翌日の打合せ準備 |
17:20 | 退社 |