
2019年度新卒入社 G さん港湾事業担当
何度も何度も練り直した
自らの設計で、
プロジェクトが
成功したときの感動
-
同じ大学出身の先輩が
働いている安心感Q.入社の決め手はなんですか?
同じ大学出身の先輩が数多く働いていることです。入社前に参加した現場見学で、先輩社員が上司と楽しそうに話しているのを見て、安心できる職場環境だと感じました。
国内に数社しかない防食専業メーカーのうち、業界のリーディングカンパニーであることや、防食専業メーカーとしての実績と信頼があることも、入社の決め手になっています。
-
些細なことでも相談ができるように配慮
Q.現在携わっている仕事について教えてください
港湾工事の施工管理業務です。支店では、工事に必要な書類の作成や上司・先輩社員に対しての報連相、現場では協力会社・客先との対話がメインです。
現場でもっとも必要だと感じるのは、コミュニケーション能力。うまく会話ができなければ、重大な事故や品質不具合につながる可能性があります。些細なことでも相談ができる環境づくりを心がけています。私的な話で笑っていることもよくありますね。
-
失敗から学んだ現場の教訓
Q.印象的だった経験を教えてください
現場で困ったとき、上司が現場まで駆けつけてくれたことです。新入社員の頃、現場に1人で出向くことになったんです。必要な物は準備したつもりで現場に赴いたのですが、実際は足りておらず、現場は設計図面通りにいかないことがあることを学びました。
最近は現場で予想される問題を上司や先輩社員に事前に聞いてイメージすることで、準備ができるようになりました。自らの設計が現場で成功したとき
Q.やりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分の設計が現場で成功したときです。上司や先輩社員の経験や指導のもと、現場ごとの条件を考慮して設計を組み上げるのですが、設計をしている最中は、最善策がどれなのか、新しい手法がないか、何度も何度も熟考を重ねます。
良い案が思いつくのは、だいたいお酒を飲んでいるときですね。
-
気軽に相談できるから仕事の
パフォーマンスが上がるQ.社内(部署)は
どのような雰囲気ですか?とても話しやすい雰囲気です。夕方になると現場から戻ってくる社員同士で、仕事の話はもちろん趣味や休日の話題でも盛り上がっています。
困っている社員がいれば声を掛け合い、みんなで対処方法を考える。立場や年齢に関係なく気軽に相談し合える関係なので、仕事の効率やモチベーションも上がります。社内に趣味を共有できる
仲間がいるから楽しさも倍増Q.休日の過ごし方を教えてください
最近はロードバイクを購入したので、同期や先輩社員と走っています。連休中に東京湾1周200kmを完走したことが自慢です。ゴルフ、カラオケ、ドライブ、釣り、お酒と、多趣味なので休日は大忙しです。
入社後すぐに地元から遠く離れた土地に配属され、学生時代の友人が近くにいなかったので、休日は先輩社員や同期と遊ぶことが多く、趣味を共有しているうちにのめり込んでしまっている気がします。
-
防食専業メーカーとしての
実績と信頼Q.あなたが思う当社の強みとは何ですか?
防食専業メーカーとしての実績と信頼があることです。客先から「ナカボーさんに任せておけば安心」と言われることや、代々受け継いだ信頼により工事が発注されることが多々あります。
これからも信頼を保持しつつ、新たなニーズにも応えられるようになりたいです。
-
私!?
Q.ナカボーテックを一言で表すと?
「私」です。ナカボーテックが私なのか、私がナカボーテックなのか、定かではありませんが…。少なくとも私自身は自分を生かした仕事ができている気がします。
もちろん当社のすべての仕事ができるとは思っていません。自分が苦手なことは周りに助けを求めたり、自分が得意とすることは手伝ったりしています。
自分の得手不得手を見極めて周りと協力していけば、必ずその人に合ったナカボーテックになると思います!次世代に防食技術をつなげたい
Q.将来挑戦したいことや目標を
教えてください営業職を経験してみたいです。現場経験や社内連携、当社の実績と信頼を武器にして、客先のニーズをいち早く聞き出して、それに応えたいです。
経験したことのない仕事に挑戦し続け、会社のことをさらに深く知ること。そして、当社・客先・協力会社に対して、もっと役に立てることがないかを考えて創造し、次世代に防食技術をつなげていくことが目標です。
ある1日のスケジュール
07:30 | 現場到着 |
---|---|
08:00 | 朝礼(施工内容、安全注意事項周知、体調チェック) |
08:20 | 現場事務所内清掃 |
08:30 | 現場巡視(品質・出来形チェック) |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 昼礼(午後の施工内容、安全注意事項周知、体調チェック、進捗状況の確認) |
13:10 | 現場内打ち合わせ(翌日の施工内容、進捗状況の報告、各社との作業調整) |
14:00 | 現場巡視(品質・出来形チェック) |
16:30 | 片付け(現場内整理状況の確認、養生指示) |
17:00 | 終礼(体調チェック、進捗状況の確認) |
17:30 | 帰社(上司に報告、相談、書類作成) |
19:00 | 退社 |