MENU

NAKABOHTECNAKABOHTEC
RECRUITING SITE

通年採用実施中 ENTRY

通年採用実施中ENTRY

image

2024年度新卒入社 S さん地中・陸上事業担当

「また一緒に仕事がしたい」
チームからの言葉が情熱の源泉

見えないところで
社会を支える存在

Q.入社の決め手はなんですか?

就職活動中、大学の研究室の先生に勧められたのがきっかけです。

研究室では生物関連の研究をしていましたが、ナカボーテックとはまったく異なる分野。それでも、多くの先輩が同社に入社していたんです。それが不思議で、「どんな会社だろう?」と興味を持ち、会社説明会に参加してみることにしました。

説明会では、「鉄の腐食を電気で未然に防ぐ」というニッチな事業内容を知り、見えないところで生活を支え、社会にとって不可欠な役割を担うその仕事に、強い魅力を感じて入社を決めました。

入社後、生物の知識が直接役立つ場面はありませんが、大学時代に学んだ「目標に向けて筋道を立てる考え方」は、テーマは異なれど、自分の仕事に確かな助けとなっています。

image

先輩に聞く前に
まず自分で考える

Q.現在携わっている仕事について教えてください

私は地中・陸上事業を担当しています。地中業務では、ガス管や水道管といった生活に欠かせないインフラ設備を電気防食によって守っています。主に過去に設置された防食装置の定期点検業務を担当しています。

点検業務では、過去に同じ業務を担当した先輩のアドバイスを受けながら、必要な書類を作成し、お客様や協力会社との連絡を行います。作業当日は、全員で作業に伴う危険事項を確認し、安全を最優先に作業を進めます。作業後は、結果をお客様に報告し、報告書を作成。上司のチェックと承認を得て、最終的にお客様へ提出します。

大切にしているのは、「まず自分で考える」こと。まだ入社1年目でわからないことも多いですが、すぐに先輩に頼るのではなく、一度自分で調べて考えるようにしています。自分なりの仮説を持った上で相談すれば、意見の違いを検証しながら学びを深められます。そのプロセスが、自分の成長につながっていると感じます。

知識や経験を共有する文化が
個人と会社の成長を後押し

初めて任された現場で
これまでにない不安と緊張

Q.印象的だった経験を教えてください

とくに印象に残っているのは、OJT教育期間を終え、初めて一人で点検業務を任されたときです。それまでの現場業務は先輩に同行していましたが、初めて自分が責任者として現場に立つとなると、不安と緊張が一気に押し寄せました。

先輩から「現場業務は事前準備が大半を占める」と教わっていたため、過去の報告書を読み込み、前年度の数値や現場の状況を細かく確認しました。それでも想定外のことは起こり、現場では協力会社の方々に助けていただく場面もありました。

結果として無事に業務を終えることができましたが、あのときの緊張感と達成感は今でも忘れられません。この経験を通じて、事前準備の大切さと周囲との連携が成功の鍵だと実感しました。

image

苦労をともにしたチームからの
「また一緒に仕事がしたい」

Q.やりがいを感じるのはどんなときですか?

工事業務が完了した際に協力会社の方から「また別の現場で一緒に仕事をしたい」と言われたときです。その言葉を聞いた瞬間、それまでの努力が報われたように感じましたね。

新潟への長期出張では、約3か月間同じ現場で過ごしました。工事を進める上で、チーム間の情報共有は欠かせません。ギスギスした関係では円滑なコミュニケーションが難しくなりますが、新潟の現場では、お互いに会話が弾み、情報交換もスムーズに進みました。

私たちの仕事は、お客さまからのご依頼によって成り立っていますが、現場での作業を支えているのは協力会社の方々。そのため、自分の業務に真摯に向き合うだけでなく、協力会社の方々と信頼関係を築き、働きやすい環境を整えることの大切さを実感しました。

助け合いの精神が根付く
職場環境が成長を後押し

Q.社内(部署)はどのような雰囲気ですか?

先輩方に質問しやすく、温かみのある雰囲気が魅力です。どの先輩に尋ねても丁寧に教えていただけるので、臆せず仕事に取り組めます。

とくに私が所属する東京支店は、周囲に経験豊富な社員が多く、質問できる相手が常にいる環境は心強いですね。時には先輩の方から声をかけてくださることもあり、助け合いの精神が根付いています。コミュニケーションも活発で、連携のとれた職場だと感じています。

image

推し活でリフレッシュ

Q.休日の過ごし方を教えてください

休日は好きな音楽グループのライブやイベントに出かけることが多いです。関東圏内で開催されることが多いため、アクセスが良いので助かっています。

予定がない日は友人と食事に出かけたり、新しいお店を開拓するのが楽しみ。東京には多くの飲食店があり、選択肢が豊富なので、美味しいお店を見つけると嬉しくなりますね。

また、最近は新しい場所や道を散策するのがマイブームで、日常の中で新しい発見を楽しんでいます。

image

蓄積された電気防食技術と
社員一人ひとりの経験値

Q.あなたが思う当社の強みとは何ですか?

長年積み重ねてきた電気防食技術と、社員一人ひとりの豊富な経験にあると思います。専門性の高い知識と技術が蓄積されており、それが信頼となって業界のリーディングカンパニーとしての地位を支えています。

さらに、社員同士で知識や経験を共有する文化が根付いているのも特徴です。例えば、私の部署では年に数回、勉強会が開かれます。各自が得た知識を資料にまとめて発表し、全員で情報を共有することで、業務の改善やスキルアップにつなげています。

こうした取り組みが、個人と会社全体の成長を後押ししているのだと思います。

1年目から任せてもらえるから
成長が加速する

Q.ナカボーテックを一言で表すと?

「成長できる環境」だと思います。1年目から現場に同行し、実践的な経験を積むチャンスに恵まれています。新人にも責任ある業務を任せてもらえるため、自然と成長意欲が高まります。

さらに、電気防食の専門知識に加えて、施工管理や土木、電気分野など幅広い分野を学ぶ機会があるのも魅力ですね。業務を通じて少しずつ理解が深まり、自分自身の成長を実感できる環境だと感じています。

経験と知識を蓄え
地中事業のスペシャリストに

Q.将来挑戦したいことや目標を教えてください。

地中事業に特化したスペシャリストになりたいと思っています。地中事業は学べば学ぶほど奥が深く、経験が重要な分野だと感じます。とくに、異常な測定結果の原因を見極めたり、施工や安全管理を的確に行うには、実践を通じた知識の蓄積が欠かせません。

現在は先輩方に教えていただく立場ですが、いずれは後輩に指導できる立場になりたい。そのためにも、地中事業に関連するあらゆる仕事に精通し、多くの経験を積んでいきたいです。

image

ある1日のスケジュール

8:40 現場到着
9:00 朝礼(KY活動、作業内容確認)
9:15 点検作業開始(安全管理、写真撮影等)
12:00 昼休憩
13:00 点検作業開始
15:30 点検作業終了
15:40 片づけ
15:50 客先に報告
16:20 帰社
16:30 写真整理
17:20 退社
社員インタビュー一覧へ