女性活躍推進
女性基幹職を増やし、女性が活躍できる雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
-
計画期間
2024年4月1日~2027年3月31日
-
当社の課題
①女性基幹職の応募が少なく、女性の割合が少ない。
②女性基幹職の経年が浅く、女性管理職がいない。 -
目標と取組内容・
実施時期- [目標1]
- 女性基幹職の採用を基幹職採用の20%とする。
- [取組内容]
- 技術系の女性の応募を増やすため、採用サイトに女性従業員の社員インタビュー・座談会を掲載する。
学生向け企業説明会・インターンの実施内容の工夫(制度説明、活躍する女性社員の紹介等)。
各大学に女性採用を積極的に呼びかけ、企業説明会等に積極的な参加を呼び掛ける。
採用担当に女性基幹職を登用することで、当社で活躍する女性社員の姿を伝えながら、
求職者に当社を身近に感じ理解を深めてもらう。
- [目標2]
- 女性管理職の増加に向け、女性が長期に継続就労できる環境を整備し、
出産・育児等のライフイベントを理由とする離職率を10%以下とする。
- [取組内容]
-
継続就労できるよう、引き続き制度の整備・改善を行う。
次の事項に関し継続実施し、改善を図る。- 1.労働時間短縮に繋がる業務の工夫、風土作り
- 2.年次有給休暇の取得推進
- 3.出産・育児休業~復職までがスムーズに進み、育児と仕事が両立できる職場環境作りの推進
- 4.その他 働きやすい環境作りに資する施策の実施
主な両立支援制度
制度 | 法定 | 当社の制度 |
---|---|---|
育児休業の期間 |
子が1歳に達するまで |
子が3歳に達するまで |
子の看護休暇の子の要件 |
小学校就学の 始期に達するまでの子 |
子が小学校第6学年の終期まで |
子の看護休暇への、権利が消滅した 未消化年次有給休暇 (以下、「保留年休」という。)の充当 |
定めなし |
時間単位で保留年休(有給)を充当 |
介護休暇への、保留年休の充当 |
定めなし |
時間単位で保留年休(有給)を充当 |
育児のための所定外労働の 免除の子の要件 |
3歳に満たない子 |
子が小学校第6学年の終期まで |
育児短時間勤務の子の要件 |
3歳に満たない子 |
子が小学校第6学年の終期まで |
育児短時間勤務の所定労働時間 |
6時間 |
5時間~6時間30分の範囲内で認める |
介護短時間勤務の所定労働時間 |
6時間 |
5時間~6時間30分の範囲内で認める |
復職後の勤務 |
定めなし |
育児・介護休業後の社員が円滑な復職が できるよう 会社として最大限の配慮を行う |
再雇用エントリー制度 |
定めなし |
育児・介護を理由に退職した社員が 再勤務する意思がある場合、優先採用に努める |
株式会社ナカボーテック行動計画
(次世代育成支援対策推進)
社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
-
計画期間
2025年4月1日~2027年3月31日までの2年間
-
内容
- [目標1]
- 計画期間内に、育児休業の取得率を向上させる。特に男性社員の取得率を50%以上とする。
- [対策]
- ●育児休業取得対象者と上司に諸制度内容を説明し、理解を深める。
●育児休業取得対象者に対して意向確認(取得奨励)をするための面談を実施。
●育児休業取得に対する各職場の理解を醸成し、対象者が休業し易い環境を構築する。
- [目標2]
- 仕事と育児・介護を両立できる環境整備の継続。
- [対策]
- ●短時間勤務制度や看護休暇制度の周知。
●育児・介護と仕事の両立に関する管理職向け研修を実施する。
●在宅勤務やスライド勤務(時差出勤)、時短勤務など柔軟な勤務制度の継続。
●年休推奨日を3日設定する。
- [目標3]
- 時間外労働時間を削減するための措置を継続。
- [対策]
- ●水曜ノー残業デーの継続。
●技術職を中心とした継続的な採用活動を行い、人員増による職員の負担減を図る。
●時間外労働時間の現状把握の継続。
●スライド勤務(時差出勤)制度を活用し、手待ち時間の削減
-
その他
上記項目にとどまらず、今後も仕事と家庭とのワーク・ライフ・バランスにつながる施策を実施する。