-
1951
- 中川防蝕工業株式会社
を設立
-
1952
- 国内初となる港湾施設への電気防食
-
1953
- 「海水施設の電気防食の研究」が
運輸省の助成金の対象となる
-
1954
- 名古屋港管理組合より西埠頭大型電気防食工事を受注
当社の電気防食事業の礎となる
-
1956
- 三井金属鉱業株式会社
資本・技術提携
防食亜鉛陽極
(商品名:ZAP)の販売
-
1962
- 東京ライン(新潟~東京間天然ガスパイプライン)の
防食工事
-
1964
- 首都高速道路羽田沈埋函トンネルの防食工事
-
1965
- 上尾鋳造加工工場を開設し
アルミニウム合金陽極ALAPの
鋳造開始
スカルペノード(ノルウェー)と
船舶電気防食および無機質塗料の販売提携
-
1966
- 港湾施設の防食技術において、
流電陽極方式が主流として確立
-
1975
- 鋼管抗被覆防食法PTC工法
(Petrolatum Taping and Covering System)開発、
港湾構造物干満帯防食事業拡大の契機となる。
-
1978
- 中華人民共和国宝山製鉄所をはじめ、
イラク、クウェートなど海外大型プロジェクトを受注
-
1980
- 鉄イオン供給装置
販売開始
-
1989
- 静岡県清水港岸壁コンクリート上部工の電気防食工事
-
1991
- 社名を
ナカボーテックに変更し
シンボルマークを設定
-
1993
- 上尾新工場完成
-
1994
- 東京湾アクアラインにおける電気防食工事
関西国際空港連絡橋他の電気防食工事
-
1995
- 株式店頭登録
- 本社・東京支店を「新川
エフビルディング」
に移転
-
1996
- 阪神・淡路大震災の復興事業における防食工事
-
1998
- ISO9001認証取得
技術開発研究所の増改修(現:技術開発センター)
-
2004
- ジャスダック証券取引所に上場
-
2006
- 羽田空港再拡張に伴う防食工事を受注
-
2011
- 東日本大震災の復興事業における防食工事
新東京ライン(新潟~群馬間天然ガスパイプライン)の防食工事
-
2013
- 波方国家石油ガス備蓄基地の防食工事
-
2016
- <東京オリンピック・パラリンピック整備>
南北線海底沈埋トンネルの
電気防食装置の製造を受注
-
2018
- 東京オリンピック・パラリンピック関連施設である
海の森水上競技場および新客船埠頭等の防食工事
-
2019
- 広島平和記念資料館の基礎杭に
電気防食工法が採用
-
2022
- 東京証券取引所
スタンダード市場へ移行 - 本社・東京支店を
「茅場町ファーストビル」に移転
- CORROSION社(オランダ)と
洋上風力発電向けICCPの
独占販売契約締結 - 中日本高速技術
マーケティング株式会社と共同で、
線状流電陽極方式の
電気防食工法
「NAKAROD®(ナカロッド)を開発」
-
2023
- 秋田港・能代港
洋上風力発電施設において、
外部電源カソード防食(ICCP)
システムの据付を完了
- 「パーパス」および
「スローガン」を制定