防食により社会基盤の価値をまもることで、
安全安心な日常に貢献し続けます。
トップコミットメント

ステークホルダーの皆様には、日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
私たちナカボーテックは、港湾施設やライフラインである地中埋設管などのインフラを腐食からまもり、社会で暮らす人々の安全安心な日常をまもり続ける防食事業を営んでいます。
防食によって施設の長寿命化を図ることは、廃棄物の削減、メンテナンスやスクラップ&ビルドに要する資源・エネルギーの節約、防災・減災を通じた社会コストの低減、環境保全など、さまざまな面で持続可能な社会の実現に貢献するものです。
さらに、近年注力している洋上風力発電施設の防食では、施設をまもるだけでなく、再生可能エネルギー創出事業の一翼を担うことで、より積極的にサステナビリティに貢献できることを誇りに思っています。
また、事業そのものを通じた貢献に加え、2023年度を初年度とする中期経営計画「23中計」では、より能動的なESGへの取り組みを開始いたしました。マテリアリティとして特定した「内部ステークホルダーのエンゲージメント向上」と「気候変動リスクへの対応」についてアクションプランを策定し、人的資本を重視した経営と、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
こうした事業活動とESGへの取り組みを通じて、すべてのステークホルダーの皆さまから信頼をいただき、今後も力強く持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
皆さまには、今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
サステナブルな社会に向けた
ESGの取り組み
防食事業による持続可能な社会づくりへの貢献をはじめ、ESGを軸とした全企業的な事業活動を展開することで、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを行なっています。
- 防食事業によるサステナビリティへの貢献
-
防食事業は、社会基盤を維持・延命化することで、資源の有効活用や環境破壊の抑制を実現しています。
- 「23中計」におけるESGの取り組み
-
ナカボーテックでは、防食事業によるサステナビリティへの貢献を基本にしながら、全社を挙げて積極的にESGの取り組みをスタートしています。
最初のマテリアリティを「内部ステークホルダーのエンゲージメント向上」「気候変動リスクへの対応」とし、これらを重点的に取り組んでいます。
Social&Governance
内部ステークホルダーの
エンゲージメント向上
協力会社様までを含めて、エンゲージメント向上を重要な経営課題と位置付けました。「働きやすさ」と「働き甲斐」の双方の向上に向けて、処遇改善を含む施策を企画・実行しています。
- 取り組むべき課題
-
「働き易さ」、「働き甲斐」を両立し、
双方の向上に資する施策の企画と実行
- 「23中計」における取り組み
-
- ・ライフプラン支援金導入によるベースアップ等の処遇改善
- ・奨学金返済にも利用可能な福利厚生制度導入
- ・スライド勤務制度導入・テレワーク促進・育児介護休暇制度活用奨励等、
多様な働き方への対応 - ・資格取得・自己啓発の支援強化
- 取り組むべき課題
-
ワークライフバランス向上に加え、
建設業2024年問題対応のための業務効率化
- 「23中計」における取り組み
-
- ・施工管理用デジタルツールの大規模・迅速な導入
- ・バックオフィス業務効率化のための経費生産システム刷新
- 取り組むべき課題
-
戦略的な人材の確保と育成
- 「23中計」における取り組み
-
-
・多様な人材確保のため、新卒/キャリア、男性
/女性のバランスが取れた採用活動 - ・インターンシップ制度導入、採用ホームページ刷新
- ・教育・研修制度の拡充
-
・多様な人材確保のため、新卒/キャリア、男性
Environment
気候変動リスクへの対応
地球温暖化や異常気象など気候変動に起因する様々なリスクは、私たちの生活に大きく影響する重要な課題です。特に環境問題に対しては、責任ある企業活動を行うことが重要と認識し、これより積極的に取り組んでいきます。
- 取り組むべき課題
-
温室効果ガス排出量削減のために
中期的な取り組みの開始
- 「23中計」における取り組み
-
- ・社有車のハイブリット車・EV車への更新
- ・業務効率化、テレワーク推進等による省エネルギー
- ・従業員への啓蒙、協力会社様への説明と協力要請
- 取り組むべき課題
-
温室効果ガス排出量削減のための
中期的な取り組みの開始
- 「23中計」における取り組み
-
- ・工場、研究所、支店敷地等へのソーラー発電システム導入検討
- 取り組むべき課題
-
温室効果ガス排出量の算定・把握
- 「23中計」における取り組み
-
-
・Scope1、Scope2排出量の把握
工場排出量
社有車等、車両排出量
その他 - ・Scope3排出量把握のためのサプライチェーン調査
-
・Scope1、Scope2排出量の把握
サステナビリティ経営の
推進体制
ナカボーテックでは、マテリアリティやESGへの取り組みを全社横断的に推進するための「サステナビリティ推進チーム」を設けています。
取締役会
経営方針会議
- 経営企画部
サステナビリティ推進チーム - 業務執行部門
(事業部門・間接部門)
- 【マテリアリティ】
-
- 1. 内部ステークホルダーのエンゲージメント向上
- 2. 気候変動リスクへの対応
「みなとSDGs登録パートナー制度」
に登録
「みなとSDGsパートナー登録制度」とは、「みなと」をフィールドとして事業を展開する企業等を対象として、SDGs達成に向けた取り組みの更なる推進を図る制度です。港湾関連産業の魅力向上・将来にわたる持続的な発展への貢献を目的として、国土交通省によって創設されました。ナカボーテックは「みなとSDGsパートナー」として登録されており、今後とも防食事業活動とESGへの取り組みを通じ、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。